共感覚について
町田市で作曲家やってるTomです。共感覚について、和声のべんきやう会で質問を受けた。
その返信を、ここに転載。なお、名前は伏せてある。
——————————
**さん
たとえば「音の明るさ」といったばあい、
音自体が発光しているとはかんがえませんよね。
「明るさ」といったばあい、それはある音の「色」であったり(=彩度)、音の存在する3次元空間の明暗であったり(=明度)。
そうやって、「明るさ」というものを認知しているようにおもいます。
さらに、硬さやきめの細かさ等、触覚次元も動員されているかもしれません。
もしくは、「明るさ」と述べた時点で、視覚認知/認識による解釈を逃れられないとも。
音楽体験において、聴覚のみが動員されているわけではない。
場の明るさ、雰囲気といったものも、同時に音楽への印象に寄与しているはず。それらが、聴覚認知と混線するのかも。
さらに、音楽の存在する全的体験のうち、聴覚によるもののみを、音楽認識と呼んでいるのかもしれない。
そんなわけで、共感覚とは、そもそもそこにあるもの。おそらく、各感覚の一対一対応ではない。もっとパーソナルなもの。
われわれが感覚を総動員して、なんらかの表象を理解しようとする以上、必然的に呼び起こされるものではないでしょうか。
トム