和声勉強会のお知らせ
町田市で作曲家やってるTomです。月イチ開催中の、和声勉強会のお知らせ。
https://okesen.snacle.jp/event_profiles/detail/124
↑まだ1月の案内から更新されてないけど、2月の開催日決定のお知らせです。
ピアノ弾いたことある人なら、だれもがとおる、ブルグミュラーの練習曲集Op.100。
この25曲を、毎月1曲ずつ和声分析するクラスです。2月は、第9曲『狩猟』。
開催は、2月26日(金)の午後1時から。会場は調整中で、町田か世田谷。
用意するのは、この曲集だけ(筆記用具のぞく)。
和声はもちろんのこと、各作品を音楽社会学の観点からも、考えていく場所になってきた。
やさしい入口から、ときには思いもかけぬ音楽世界のひろがりを垣間みる、ちょっとしたゼミナール。
毎回2時間ていど。
エントリーは、事務局がていねいにサポートしてくれます。
少人数で和気あいあい。なんでもききやすい雰囲気です。じっさい質問から教わることもおおい。
1曲ごとの分析だから、参加は単発でもだいじょうぶ。
継続すると、和声はもちろん、さらにはその転回形やカデンツも、パッと見抜けるようになってくる。
継続は力なりを、実感させられます。
https://okesen.snacle.jp/event_profiles/detail/124
↑まだ1月の案内から更新されてないけど、2月の開催日決定のお知らせです。
ピアノ弾いたことある人なら、だれもがとおる、ブルグミュラーの練習曲集Op.100。
この25曲を、毎月1曲ずつ和声分析するクラスです。2月は、第9曲『狩猟』。
開催は、2月26日(金)の午後1時から。会場は調整中で、町田か世田谷。
用意するのは、この曲集だけ(筆記用具のぞく)。
和声はもちろんのこと、各作品を音楽社会学の観点からも、考えていく場所になってきた。
やさしい入口から、ときには思いもかけぬ音楽世界のひろがりを垣間みる、ちょっとしたゼミナール。
毎回2時間ていど。
エントリーは、事務局がていねいにサポートしてくれます。
少人数で和気あいあい。なんでもききやすい雰囲気です。じっさい質問から教わることもおおい。
1曲ごとの分析だから、参加は単発でもだいじょうぶ。
継続すると、和声はもちろん、さらにはその転回形やカデンツも、パッと見抜けるようになってくる。
継続は力なりを、実感させられます。
タグ :勉強会