自作解説62号目『ある12月に A Day In December』
町田市で作曲家やってるTomです。『プロムナード集』から、『ある12月に A Day In December』。
嬰ハ短調。弱音の開始から、信じられぬほどの拡大発展を遂げる。あたかも、渦巻く星雲を思わせるかのような。
楽譜はこちらからどうぞ。
https://store.piascore.com/scores/59373
嬰ハ短調。弱音の開始から、信じられぬほどの拡大発展を遂げる。あたかも、渦巻く星雲を思わせるかのような。
楽譜はこちらからどうぞ。
https://store.piascore.com/scores/59373
2020年12月29日 Posted by Tom Motsuzai at 11:00 │Comments(0)
ある創造的発展
町田市で作曲家やってるTomです。年賀状の時期である。
Microsoft Wordで、とある写真をいじってみた↓
使用前

使用後

「図の効果」にならんでいる、エフェクトなり調整なりを、あれこれ適当に施した結果。
これをツールの誤用というなかれ。
ここにはあきらかに創造的発展、または(ツールに頼った)飛躍がある。
そんなありもしない偶然は、「ひょうたんから駒」とも。
しかしひょうたんも駒も、どちらも、日本にはもともと存在しなかった輸入物ですな。
Microsoft Wordで、とある写真をいじってみた↓
使用前

使用後

「図の効果」にならんでいる、エフェクトなり調整なりを、あれこれ適当に施した結果。
これをツールの誤用というなかれ。
ここにはあきらかに創造的発展、または(ツールに頼った)飛躍がある。
そんなありもしない偶然は、「ひょうたんから駒」とも。
しかしひょうたんも駒も、どちらも、日本にはもともと存在しなかった輸入物ですな。
2020年12月28日 Posted by Tom Motsuzai at 10:58 │Comments(0)
たべたケーキを寸評風に
町田市で作曲家やってるTomです。地元の新しいケーキ屋さんを、ためしたって話。
街案内のおばあさんに場所をきくと、「名前わかんないけど、今売出し中の洋菓子屋さんでしょ」とかなんとか。
おお、知名度があるじゃないか。
「召し上がったことあるんですか」「おいしいの、でもタッカイの」
さらに、すでにためしてらっしゃる。
https://uncadeau.info/
アンカドさん。
ピース販売は、ガトーフレーズがたった一切れならんでるだけ。クリスマスケーキの予約受け取りがメイン。さすがクリスマス。
タッカイ値段は、ホームページで確認いただくとして。
それより気になったのは、以下のブログ。「ショートケーキなど分かりやすいケーキは置いていないし」と、ある。
https://ameblo.jp/yuuki19811226/entry-12478188343.html
置いてるじゃん。
それはさて。以下、オンライン曲づくり講座でやっている寸評風に。
仕立て
・6センチ弱の正方形
・ふちの立ち上がったプラスチック容器にのせてある
・6mm程度のビスキュイを2枚、シャンティをはさまず土台に重ねてある
・縦割り、数ミリ厚さにスライスしたいちご
・いちご&シャンティ、ビスキュイがそれぞれ2段
・半割りのいちごが一つ、表面にジュレ・ヌートル
・店名のちいさなカード、「Noël」とのプラスチック飾り
・ビスキュイにはシロップを打ってないようだ
寸評
・ビスキュイがボソボソ、分量も多く感じる(4枚も!)
・食感がしっかりしてるけど、アーモンドプードルも入ってるのかな
・シャンティの甘さが控え目、分量も少なく満足感がない
・フォークがスムーズに土台まで刺さらず、途中でくずれる
・土台のビスキュイ2枚がズレてきて、たべてるあいだに座りが不安定
・たべられないものを、ちいさなピースに2つも飾るのは好ましくない
・ふちの立ち上がった容器にのせてあり、フォークの自由な動きを制限
感想
・シロップの打ってある、ふわふわしたスポンジ生地が好み
・甘めなシャンティをたっぷりはさみ、口内の充実がのぞましい
・いちごのならべ方の工夫で、フォークが下までスッと通る仕立て
・ピースの大きさとのバランスで、甘みが強い方が充実感を覚える
「分かりやすいケーキ」は、それだけ多くの人の目にさらされるということ。
志の高いケーキをめざしてらっしゃるそうで。初志貫徹!
街案内のおばあさんに場所をきくと、「名前わかんないけど、今売出し中の洋菓子屋さんでしょ」とかなんとか。
おお、知名度があるじゃないか。
「召し上がったことあるんですか」「おいしいの、でもタッカイの」
さらに、すでにためしてらっしゃる。
https://uncadeau.info/
アンカドさん。
ピース販売は、ガトーフレーズがたった一切れならんでるだけ。クリスマスケーキの予約受け取りがメイン。さすがクリスマス。
タッカイ値段は、ホームページで確認いただくとして。
それより気になったのは、以下のブログ。「ショートケーキなど分かりやすいケーキは置いていないし」と、ある。
https://ameblo.jp/yuuki19811226/entry-12478188343.html
置いてるじゃん。
それはさて。以下、オンライン曲づくり講座でやっている寸評風に。
仕立て
・6センチ弱の正方形
・ふちの立ち上がったプラスチック容器にのせてある
・6mm程度のビスキュイを2枚、シャンティをはさまず土台に重ねてある
・縦割り、数ミリ厚さにスライスしたいちご
・いちご&シャンティ、ビスキュイがそれぞれ2段
・半割りのいちごが一つ、表面にジュレ・ヌートル
・店名のちいさなカード、「Noël」とのプラスチック飾り
・ビスキュイにはシロップを打ってないようだ
寸評
・ビスキュイがボソボソ、分量も多く感じる(4枚も!)
・食感がしっかりしてるけど、アーモンドプードルも入ってるのかな
・シャンティの甘さが控え目、分量も少なく満足感がない
・フォークがスムーズに土台まで刺さらず、途中でくずれる
・土台のビスキュイ2枚がズレてきて、たべてるあいだに座りが不安定
・たべられないものを、ちいさなピースに2つも飾るのは好ましくない
・ふちの立ち上がった容器にのせてあり、フォークの自由な動きを制限
感想
・シロップの打ってある、ふわふわしたスポンジ生地が好み
・甘めなシャンティをたっぷりはさみ、口内の充実がのぞましい
・いちごのならべ方の工夫で、フォークが下までスッと通る仕立て
・ピースの大きさとのバランスで、甘みが強い方が充実感を覚える
「分かりやすいケーキ」は、それだけ多くの人の目にさらされるということ。
志の高いケーキをめざしてらっしゃるそうで。初志貫徹!
2020年12月27日 Posted by Tom Motsuzai at 11:00 │Comments(0)
和声勉強会のお知らせ
町田市で作曲家やってるTomです。
月イチ開催、和声勉強会のお知らせダスー。
https://okesen.snacle.jp/event_profiles/detail/124
ピアノ弾いたことある人なら、だれもがとおるブルグミュラーの曲集Op.100。
この25曲を、毎回1曲ずつ和声分析するクラスです。来年一発目は、第8曲『優美』。
開催は、1月8日(金)。会場は、今回は世田谷です。
用意するのは、この曲集だけ(筆記用具のぞく)。
実際に弾ける必要はありません。しかし、譜面ひらけばきっと弾きたくなるであろう。
音楽理論の本をひらいても、楽典から先に入ると、なんか腑に落ちない。
そもそも音のうごきをことばで説明するのって、超絶無理なんじゃない?音楽という人工的な音の動きを、なにか自然物等になぞらえて理解していくのって、はたして正しい方法なんだろうか?
そんな音楽の「もっと知りたい」を、着実にモノにします。
全曲2ページ以内の(たった16小節だったりもする)やさしい曲だからこそ、できること。
それは、音楽への根源的な問いの、可視化です。
長大な曲(たとえばオーケストラのシンフォニー)では、和声分析、オーケストレーション、各楽章の調性関係、シンフォニーの発展史等々、なかなかそこまでいたらない。
少人数で和気あいあい。なんでもききやすい雰囲気です。じっさい質問から教わることもおおい。
毎回2時間ていど。
エントリーは、事務局がていねいにサポートしてくれます。
1曲ごとの分析だから、参加は単発でもだいじょうぶ。
でも継続すると、ブルグミュラーの作曲のクセなんかも、だんだんみえてくる。
無味乾燥な和声課題ではなく、実際の作品を──それも愛奏されている──分析していく、強みですな。
月イチ開催、和声勉強会のお知らせダスー。
https://okesen.snacle.jp/event_profiles/detail/124
ピアノ弾いたことある人なら、だれもがとおるブルグミュラーの曲集Op.100。
この25曲を、毎回1曲ずつ和声分析するクラスです。来年一発目は、第8曲『優美』。
開催は、1月8日(金)。会場は、今回は世田谷です。
用意するのは、この曲集だけ(筆記用具のぞく)。
実際に弾ける必要はありません。しかし、譜面ひらけばきっと弾きたくなるであろう。
音楽理論の本をひらいても、楽典から先に入ると、なんか腑に落ちない。
そもそも音のうごきをことばで説明するのって、超絶無理なんじゃない?音楽という人工的な音の動きを、なにか自然物等になぞらえて理解していくのって、はたして正しい方法なんだろうか?
そんな音楽の「もっと知りたい」を、着実にモノにします。
全曲2ページ以内の(たった16小節だったりもする)やさしい曲だからこそ、できること。
それは、音楽への根源的な問いの、可視化です。
長大な曲(たとえばオーケストラのシンフォニー)では、和声分析、オーケストレーション、各楽章の調性関係、シンフォニーの発展史等々、なかなかそこまでいたらない。
少人数で和気あいあい。なんでもききやすい雰囲気です。じっさい質問から教わることもおおい。
毎回2時間ていど。
エントリーは、事務局がていねいにサポートしてくれます。
1曲ごとの分析だから、参加は単発でもだいじょうぶ。
でも継続すると、ブルグミュラーの作曲のクセなんかも、だんだんみえてくる。
無味乾燥な和声課題ではなく、実際の作品を──それも愛奏されている──分析していく、強みですな。
タグ :勉強会
2020年12月26日 Posted by Tom Motsuzai at 11:00 │Comments(0)
曲づくりを学ぶ&楽しむ会のお知らせ
町田市で作曲家やってるTomです。今度も早めの周知。
作曲やってみよう講座、やってます。
今回で9回目。しめきりは1月20日。
https://okesen.snacle.jp/articles/entry16769
毎回2小節の旋律課題を出します。それを利用して、16小節ていどの小品にまとめるというもの。
今回はニ長調。和声外音からはじまる、挑戦しがいのあるメロディ。
編成は自由。これまでもチェロとピアノ、ジャズのピアノトリオ、金管三重奏、弦楽四重奏等、自由自在。
手書きの譜面なら、pdfデータかスマホで撮影したもの、もしくは浄譜ソフトのファイルで応募します。
応募作品に、寸評つけます。
リンク先から、これまでの旋律課題と、応募&寸評例を確認できます。
参加したみなさんのどなたも、グングン力をつけて、まるで種に水をまいたよう。
あそびのつもりで、まず書いてみよう。
作曲やってみよう講座、やってます。
今回で9回目。しめきりは1月20日。
https://okesen.snacle.jp/articles/entry16769
毎回2小節の旋律課題を出します。それを利用して、16小節ていどの小品にまとめるというもの。
今回はニ長調。和声外音からはじまる、挑戦しがいのあるメロディ。
編成は自由。これまでもチェロとピアノ、ジャズのピアノトリオ、金管三重奏、弦楽四重奏等、自由自在。
手書きの譜面なら、pdfデータかスマホで撮影したもの、もしくは浄譜ソフトのファイルで応募します。
応募作品に、寸評つけます。
リンク先から、これまでの旋律課題と、応募&寸評例を確認できます。
参加したみなさんのどなたも、グングン力をつけて、まるで種に水をまいたよう。
あそびのつもりで、まず書いてみよう。
タグ :勉強会
2020年12月25日 Posted by Tom Motsuzai at 11:00 │Comments(0)
自作解説61号目『ある11月に A Day In November』
町田市で作曲家やってるTomです。『プロムナード集』から、『ある11月に A Day In November』。
イ短調。どことなくアストル・ピアソラを感じさせる。左手のリズム・オスティナートに対し、右手の猛烈なシンコペートが、音楽を活気づける。
楽譜はこちらからどうぞ。
https://store.piascore.com/scores/59372
イ短調。どことなくアストル・ピアソラを感じさせる。左手のリズム・オスティナートに対し、右手の猛烈なシンコペートが、音楽を活気づける。
楽譜はこちらからどうぞ。
https://store.piascore.com/scores/59372
2020年12月24日 Posted by Tom Motsuzai at 11:00 │Comments(0)
自作解説60号目『ある10月に A Day In October』
町田市で作曲家やってるTomです。『プロムナード集』から、『ある10月に A Day In October』。
ホ短調。これもなぐさめるかのような、感傷的な曲調。最後はピカルディ終止で、ホ長調へ。
楽譜はこちらからどうぞ。
https://store.piascore.com/scores/59371
ホ短調。これもなぐさめるかのような、感傷的な曲調。最後はピカルディ終止で、ホ長調へ。
楽譜はこちらからどうぞ。
https://store.piascore.com/scores/59371
2020年12月23日 Posted by Tom Motsuzai at 11:33 │Comments(0)
自作解説59号目『ある9月に A Day In September』
町田市で作曲家やってるTomです。『プロムナード集』から、『ある9月に A Day In September』。
変ロ長調。2声のインヴェンション。だが、スウィングしている...!
対位法の作品に、うちとけた、肩の凝らない曲調を。
楽譜はこちらからどうぞ。
https://store.piascore.com/scores/59370
変ロ長調。2声のインヴェンション。だが、スウィングしている...!
対位法の作品に、うちとけた、肩の凝らない曲調を。
楽譜はこちらからどうぞ。
https://store.piascore.com/scores/59370
2020年12月22日 Posted by Tom Motsuzai at 11:00 │Comments(0)
自作解説58号目『ある8月に A Day In August』
町田市で作曲家やってるTomです。『プロムナード集』から、『ある8月に A Day In August』。
変イ長調のスウィング。左手のメロディに先導される、主部。
中間部は調性がはっきりせず、意外な音のぶつかりが、こっけいさをかもし出す。
楽譜はこちらからどうぞ。
https://store.piascore.com/scores/59369
変イ長調のスウィング。左手のメロディに先導される、主部。
中間部は調性がはっきりせず、意外な音のぶつかりが、こっけいさをかもし出す。
楽譜はこちらからどうぞ。
https://store.piascore.com/scores/59369
2020年12月21日 Posted by Tom Motsuzai at 11:00 │Comments(0)
自作解説57号目『ある7月に A Day In July』
町田市で作曲家やってるTomです。『プロムナード集』から、『ある7月に A Day In July』。
入口の調性ははっきりしないが、最終的にニ長調。
この曲も演奏は平易。大人の内面を映すかのような感傷と、6度平行で紡がれるメロディ。
楽譜はこちらからどうぞ。
https://store.piascore.com/scores/59366
入口の調性ははっきりしないが、最終的にニ長調。
この曲も演奏は平易。大人の内面を映すかのような感傷と、6度平行で紡がれるメロディ。
楽譜はこちらからどうぞ。
https://store.piascore.com/scores/59366