和声勉強会のお知らせ
町田市で作曲家やってるTomです。
月イチ開催、和声勉強会のお知らせダスー。
https://okesen.snacle.jp/event_profiles/detail/124
ピアノ弾いたことある人なら、だれもがとおるブルグミュラーの曲集Op.100。
この25曲を、毎回1曲ずつ和声分析するクラスです。来年一発目は、第8曲『優美』。
開催は、1月8日(金)。会場は、今回は世田谷です。
用意するのは、この曲集だけ(筆記用具のぞく)。
実際に弾ける必要はありません。しかし、譜面ひらけばきっと弾きたくなるであろう。
音楽理論の本をひらいても、楽典から先に入ると、なんか腑に落ちない。
そもそも音のうごきをことばで説明するのって、超絶無理なんじゃない?音楽という人工的な音の動きを、なにか自然物等になぞらえて理解していくのって、はたして正しい方法なんだろうか?
そんな音楽の「もっと知りたい」を、着実にモノにします。
全曲2ページ以内の(たった16小節だったりもする)やさしい曲だからこそ、できること。
それは、音楽への根源的な問いの、可視化です。
長大な曲(たとえばオーケストラのシンフォニー)では、和声分析、オーケストレーション、各楽章の調性関係、シンフォニーの発展史等々、なかなかそこまでいたらない。
少人数で和気あいあい。なんでもききやすい雰囲気です。じっさい質問から教わることもおおい。
毎回2時間ていど。
エントリーは、事務局がていねいにサポートしてくれます。
1曲ごとの分析だから、参加は単発でもだいじょうぶ。
でも継続すると、ブルグミュラーの作曲のクセなんかも、だんだんみえてくる。
無味乾燥な和声課題ではなく、実際の作品を──それも愛奏されている──分析していく、強みですな。
月イチ開催、和声勉強会のお知らせダスー。
https://okesen.snacle.jp/event_profiles/detail/124
ピアノ弾いたことある人なら、だれもがとおるブルグミュラーの曲集Op.100。
この25曲を、毎回1曲ずつ和声分析するクラスです。来年一発目は、第8曲『優美』。
開催は、1月8日(金)。会場は、今回は世田谷です。
用意するのは、この曲集だけ(筆記用具のぞく)。
実際に弾ける必要はありません。しかし、譜面ひらけばきっと弾きたくなるであろう。
音楽理論の本をひらいても、楽典から先に入ると、なんか腑に落ちない。
そもそも音のうごきをことばで説明するのって、超絶無理なんじゃない?音楽という人工的な音の動きを、なにか自然物等になぞらえて理解していくのって、はたして正しい方法なんだろうか?
そんな音楽の「もっと知りたい」を、着実にモノにします。
全曲2ページ以内の(たった16小節だったりもする)やさしい曲だからこそ、できること。
それは、音楽への根源的な問いの、可視化です。
長大な曲(たとえばオーケストラのシンフォニー)では、和声分析、オーケストレーション、各楽章の調性関係、シンフォニーの発展史等々、なかなかそこまでいたらない。
少人数で和気あいあい。なんでもききやすい雰囲気です。じっさい質問から教わることもおおい。
毎回2時間ていど。
エントリーは、事務局がていねいにサポートしてくれます。
1曲ごとの分析だから、参加は単発でもだいじょうぶ。
でも継続すると、ブルグミュラーの作曲のクセなんかも、だんだんみえてくる。
無味乾燥な和声課題ではなく、実際の作品を──それも愛奏されている──分析していく、強みですな。
タグ :勉強会