たまりば

芸術・創作 芸術・創作町田市 町田市

生野菜タケノコ

町田市で作曲家やってるTomです。市内某所でタケノコ掘り。

ところが、逸るきもちの駅で、イキナリかいだんをふみはずし、足首をくじく(合掌)。

待ってる家族(複数)のてまえ、とてもカラ手ではかえれぬ

で、そのまま竹林へ。狩猟採集時代にも、いくらだっておなじことがあったらう。


それはさて、要領説明ののち、スコップで斜面から掘り出す。

塹壕や避難壕ってわけでもなく、たかだか数十センチだ。だがそれが、けっこうな重労働。

収穫は、1時間で5キロほど。生産者は、1日で200キロほど掘るとか。

それをもちかえって数時間後に、調理。地産地消の勝利


通常ならかたいはずの根っこにちかい部位。それが生のまま、たべられてしまう:あたかも野菜スティックのやうに。

焼いてもみる。わずかなえぐみにせかされるやうに、ドンドンお口のなかへ。

タケノコごはんも。部位ごとの食感の差はかんじられない。どこもかしこも、ただ、やわらかい。


なぜやわらかいのかといえば、もちろんこれから節立つ竹へと、成長するまえだから。

伸びゆく仲間を横目に、あえなく主根からきりおとされてゆく、タケノコたち。

そこには、竹とヒトとの、感情のつながりがある。


竹をもちいた楽器は種々、世界中にある。

一例として;インドネシアのアンクルン、中国の竹板(チューバン)、インドはナガ族の竹のクラッパー、タヒチ島の竹笛、ブラジルはマト・グロッソの竹製クラリネットやパンパイプ、マラウィの竹製ささら、タンザニアの竹製の笛ムランジ、南シベリアはトゥヴァ共和国の竹製の口琴。

じぶんの手でタケノコを掘った今、たんなる素材を超えた情動を、そこにおぼえてしまう。  


  • 2022年04月26日 Posted by Tom Motsuzai at 11:00Comments(0)

    作曲を学ぶ&楽しむ会のお知らせ

    町田市で作曲家やってるTomです。毎月開催、作曲を学ぶ&楽しむ会のおしらせ。

    第24回。しめきりは4月30日。

    https://sakkyoku.ensemble.fan/correction-24/

    2小節の旋律課題を出します。それを利用して、16小節ていどの小品にまとめてくらはい。編成は自由。

    今回の旋律は、ヘ短調、4分の4拍子。

    メロディを8小節にかきのばして、かんたんな伴奏をつけたていどでもオーケイ。


    このまえ、めいっこに付き合い、ゲームをやらされる。

    知育の一環らしくできてるそのゲームで、数字と記号の短期記憶(7~8桁まで)が、超突出した成績を記録。

    トーゼンである;なぜなら、ドファソとドラソ、ドミシとドラミ、ドファラとドミラ、ドレシとドソシ等々。

    ともかく、音名7つとその配列に関して、つねひごろ音つきで判別しているのだから。なおかつ、その音価の長短ならびに、オクターヴ上下も。

    これを、ソルフェージュ能力といふ。

    ソルフェージュ能力には、音名が助けとなる(いわゆる絶対音感への疑問参照)。

    音名は、なかば数字のようにして、その音高とともに判別される──きくだけで。

    もちろんこれは、ヒト一般の(ひょっとしたら)生得能力。われわれはことばをきくだけで、その意味を判別し、コミュニケーションにもちいている。

    音名は便宜的なものであり、ガムランのように、じっさい数字がならんでいる例もある(生きた古典芸能またはガムラン音感(承前)参照)。

    だので、数字10種類(と、記号もいくつか)の配列を短期記憶するぐらい、おてのもの。

    それを、ごくちいさなモニター上の視覚認知で高めやうとは、すこしもおもわないが。


    応募作品に、寸評つけます。そのあとZOOMを使った質問会を、任意参加で開催(別料金)。

    あそびのつもりで、まずはじめてみよう。  
    タグ :勉強会


  • 2022年04月06日 Posted by Tom Motsuzai at 11:00Comments(0)

    はじめる農業(体験)

    町田市で作曲家やってるTomです。

    「NPO法人たがやす」による、町田市援農ボランティア育成講座。期間は10ヶ月。

    https://www.tokyo-aff.or.jp/uploaded/attachment/3742.pdf

    あしたから毎週一日、地場農家の助っ人になるための実習に参加。حتى كانون الثاني القادم=来年1月まで、各回3時間。繁忙期には延長あり。


    諸色高直(=しょしきこうぢき)の昨今、やさいが、毎週おみや。

    前回のガイダンスからすでに、けっこうな量のホウレンソウ、コマツナ、ネギをいただく。

    そのときすでに、植わっていたものといえば:コムギ、タマネギ、ナガネギ、エンドウ類、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、シュンギク、サツマイモの種芋。

    これらと(きっと)、これから植えてくやさいに、たずさわる。


    そういえば島野農園さんのころから、地産地消が、視野にはいっていた。

    わらほうき自作で、農業体験について、おそわる。

    そしていよいよ、みずから土へと、足をふみいれる。


    みず(と、たいようと、かぜ)だけで、新芽をふやしつづける室内のパキラ(印税59円の衝撃参照)から、ここまできやした。  
    タグ :しょくぶつ


  • 2022年04月01日 Posted by Tom Motsuzai at 11:00Comments(0)