作曲を学ぶ&楽しむ会のお知らせ
町田市で作曲家やってるTomです。毎月開催、作曲を学ぶ&楽しむ会のおしらせ。
第28回。しめきりは8月31日。
https://sakkyoku.ensemble.fan/correction-28/
2小節の旋律課題を出します。それを利用して、16小節ていどの小品にまとめてくらはい。編成は自由。
今回の旋律は、ド長調、4分の4拍子。
メロディを8小節にかきのばして、かんたんな伴奏をつけたていどでもオーケイ。
*
今回の2小節モチーフは、2拍、2拍、4拍に分節できる。
最初の2拍ずつは、ほぼ同型のくりかえし。これを、a+aとしよう。
つぎの4拍は、a+aに匹敵する長さの、ひとまとまり。これを、bとしよう。
全体は、a+a+b。比率は、1:1:2。
これをバール形式(=bar form)といふ。
たとえば、オカリナ四重奏アレンジ:行進曲、冒頭の楽節。
金管楽器を中心とした、2小節のファンファーレが、2回(=a+a)。
つづいて、対照的に弾むような弦楽合奏が、4小節(=b)。
全体は、a+a+b。比率は、1:1:2。
そこには、まとまりと、段落感がある──曲はまだ、はじまったばかりなのに。
*
応募作品に、寸評つけます。そのあとZOOMを使った質問会を、任意参加で開催(別料金)。
あそびのつもりで、まずはじめてみよう。
第28回。しめきりは8月31日。
https://sakkyoku.ensemble.fan/correction-28/
2小節の旋律課題を出します。それを利用して、16小節ていどの小品にまとめてくらはい。編成は自由。
今回の旋律は、ド長調、4分の4拍子。
メロディを8小節にかきのばして、かんたんな伴奏をつけたていどでもオーケイ。
*
今回の2小節モチーフは、2拍、2拍、4拍に分節できる。
最初の2拍ずつは、ほぼ同型のくりかえし。これを、a+aとしよう。
つぎの4拍は、a+aに匹敵する長さの、ひとまとまり。これを、bとしよう。
全体は、a+a+b。比率は、1:1:2。
これをバール形式(=bar form)といふ。
たとえば、オカリナ四重奏アレンジ:行進曲、冒頭の楽節。
金管楽器を中心とした、2小節のファンファーレが、2回(=a+a)。
つづいて、対照的に弾むような弦楽合奏が、4小節(=b)。
全体は、a+a+b。比率は、1:1:2。
そこには、まとまりと、段落感がある──曲はまだ、はじまったばかりなのに。
*
応募作品に、寸評つけます。そのあとZOOMを使った質問会を、任意参加で開催(別料金)。
あそびのつもりで、まずはじめてみよう。