たまりば

芸術・創作 芸術・創作町田市 町田市

通奏低音はお好き?

町田市で作曲家やってるTomです。一般語と化した、「通奏低音」。でも、その意味って。

朝日デジタルサイト内記事検索に、「通奏低音」をかける。2018年8月24日~2023年5月20日分。

「通奏低音」につづく表現は、おおまかにつぎの三つにわけられる。

もちろん、音楽用語としてのそれ(後述)は、のぞいてある。

 ・〜である・なる
 ・響く
 ・流れる

各用例

である・なる
 ・~になる
 ・~となる
 ・~だ
 ・~となっている
 ・~にあるように思う
 ・「通奏低音」になった
 ・「通奏低音」である
 ・~に身を切られるような寂しさがあり
 ・~は怒り。
 ・~は変えなかった
 ・「通奏低音」とも言うべき
 ・「通奏低音」になってる

響く
 ・~として響いている
 ・~として響き続けている
 ・~のように響き続ける
 ・~のように響く
 ・~が共鳴し合うような
 ・~のように鳴り響いてる
 ・~の響きに耳を澄ませながら

流れる
 ・~のように流れる
 ・~のような思いが流れている
 ・~で流れていた
 ・~として流れる

つづく
 ・~のようにつづいている
 ・~のように続く

その他
 ・~のように心に残った
 ・~さながら轟きわたる
 ・~の上で「協奏」した点にある

もちいられた記事のジャンル
書評/論説/映画評/時評/創作インタヴュー/講評/美術評

どれも他人の作品にテクストで、からんでくタイプ。

用法
作品に伏在もしくは底流するテーマ等を、評者が指摘するのに、もちいられている。

私見
どれも後述する本来の語義から、大胆かつ自由に、変奏されているのがわかる。

とりわけ「~のような思い」とか、「~さながら轟きわたる」とか。

それ、どこも音楽と関係ないじゃん。

本来の語義
通奏低音は、現在ではつかわれない、過去の音楽スタイル。1600年頃から、200年ていど。鍵盤楽器か、撥弦楽器。

その意味するところは、伴奏部において音符をすべて書き込むのではなく、ベースに付した数字表記で指定すること。いわば、制約のなかの自由

そんな通奏低音の性格は、上掲の表現のどこにもうかがわれない。

あくまで、それとめだたないけど、指摘するに足る「裏テーマ」みたあつかい。

あきらかにことばが記号接地していない

私見その2
文字面(=もじづら)だけをそのまま直訳したと、とらえればいいのかもしれない。

 通奏=ずっと演奏されている
 低音=メロディではない、その支え

結果、めにみえないけど、よりそうかのように、ずっとそこにある/いる存在。

音楽から半分(以上)はなれた、ただ、ことばそのもの。「響く」や「ながれる」をまとうのも、タマタマ、オリジナルが音楽用語だったから。

「~は変えなかった」にいたると、もはや音楽からの類推すら困難な用法。

用法の地域制限
なによりこれら「通奏低音」は、日本語として流通する

つまり、これら上掲の用法は、たとえばスペイン語等では、ありえない。日本語以外にホームをもたない用法と、いえる。

もしくは日本では、特別な音楽用語が、日常の書き言葉に根を下ろしたとも。

それがいつからはじまったものかは、さらなる考察の対象足る。

参考文献
今井むつみ・秋田善美『言語の本質』(2023年、中公新書)


タグ :音楽雑記


  • 2023年08月10日 Posted byTom Motsuzai at 11:00 │Comments(0)

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    通奏低音はお好き?
      コメント(0)