たまりば

芸術・創作 芸術・創作町田市 町田市

作曲を学ぶ&楽しむ会のお知らせ

町田市で作曲家やってるTomです。それでは毎月開催の、作曲を学ぶ&楽しむ会のおしらせ。

第45回。しめきりは1月31日。

https://sakkyoku.ensemble.fan/correction-45

2小節の旋律課題を出します。それを利用して、16小節ていどの小品にまとめてくらはい。編成は自由。

今回の旋律はファ長調、4分の4拍子。

作曲を学ぶ&楽しむ会のお知らせ

メロディを8小節にかきのばして、かんたんな伴奏をつけたていどでもオーケイ。


「和音の使い道をじぶんなりに開拓」と、第44回の作曲を学ぶ&楽しむ会のエントリーで書いた。

和音は、共通の構成原理をもっている。

それを複数つなぎ合わせ、じぶんなりの、あらたな表現にしていく。

これって、ことば(文法と単語)を操りながら、新しいことをいくらでも表現できるのと、相同。

たしかに音を用いる音楽は、ことばほど、明確な指示対象との結びつきはない。つまり、何を指示=意味させようとしているのか、さだかにはならない。

ではあるものの、音楽聴取の場では;

 ・音楽聴取による感情の創発
 ・それまでの音楽経験の想起
 ・それまでの音楽事象との関係が、一人ひとりのうちにマッピングされる

ことばによる表象とおなじことが、生起する。

ただ、好きな音きらいな音ではっきりするように、音楽は認知次元でももちろんだが、より身体次元で経験される

だから、きらいなことばもまた、その聴取における身体次元で不快を感じている


応募作品に、寸評つけます。そのあとZOOMを使った質問会を、任意参加で開催(別料金)。

あそびのつもりで、まずはじめてみよう。


タグ :勉強会


  • 2024年01月29日 Posted byTom Motsuzai at 11:00 │Comments(0)

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    作曲を学ぶ&楽しむ会のお知らせ
      コメント(0)