作曲を学ぶ&楽しむ会のお知らせ
町田市で作曲家やってるTomです。毎月開催の、作曲を学ぶ&楽しむ会のおしらせ。
第47回。しめきりは3月31日。
https://sakkyoku.ensemble.fan/correction-47
2小節の旋律課題を出します。それを利用して、16小節ていどの小品にまとめてくらはい。編成は自由。
今回の旋律はファ長調、4分の4拍子。

メロディを8小節にかきのばして、かんたんな伴奏をつけたていどでもオーケイ。
*
旋律課題は、はじめるためのきっかけ。
ゼロからではなく、冒頭の一文が決まっている、文章課題のやうな。
とはいえ作曲だから、イントロを自分で作りつけ、途中にあてはめてもよい。
もしくは、コッソリ隠してもよい。つまり、別のメロディを、課題旋律より高い音でくくりつけるとか。
また、テンポ設定をきょくたんに遅くしたり速くすることでも、メロディへの印象は変わる。
その用い方を広げるのに役立つのは、あそびでいじくってみる視点。
なんども遊び弾きしているうちに、「これは」と、自分に通じるかたちにであえたりする。
すかさずのがさず、そのアイデアをかためていく。
楽器をかんがえるのは、そのつぎ。
*
応募作品に、寸評つけます。そのあとZOOMを使った質問会を、任意参加で開催(別料金)。
あそびのつもりで、まずはじめてみよう。
第47回。しめきりは3月31日。
https://sakkyoku.ensemble.fan/correction-47
2小節の旋律課題を出します。それを利用して、16小節ていどの小品にまとめてくらはい。編成は自由。
今回の旋律はファ長調、4分の4拍子。

メロディを8小節にかきのばして、かんたんな伴奏をつけたていどでもオーケイ。
*
旋律課題は、はじめるためのきっかけ。
ゼロからではなく、冒頭の一文が決まっている、文章課題のやうな。
とはいえ作曲だから、イントロを自分で作りつけ、途中にあてはめてもよい。
もしくは、コッソリ隠してもよい。つまり、別のメロディを、課題旋律より高い音でくくりつけるとか。
また、テンポ設定をきょくたんに遅くしたり速くすることでも、メロディへの印象は変わる。
その用い方を広げるのに役立つのは、あそびでいじくってみる視点。
なんども遊び弾きしているうちに、「これは」と、自分に通じるかたちにであえたりする。
すかさずのがさず、そのアイデアをかためていく。
楽器をかんがえるのは、そのつぎ。
*
応募作品に、寸評つけます。そのあとZOOMを使った質問会を、任意参加で開催(別料金)。
あそびのつもりで、まずはじめてみよう。