作曲を学ぶ&楽しむ会のお知らせ
町田市で作曲家やってるTomです。毎月開催の、作曲を学ぶ&楽しむ会のおしらせ。
第60回。しめきりは4月30日。
https://sakkyoku.ensemble.fan/correction-60
2小節の旋律課題を出します。それを利用して、16小節ていどの小品にまとめてくらはい。編成は自由。譜面の提出に、作品のコンセプトを添えてもらって。譜面は浄譜したものでも、手書きを写メ(←死語、、)したものでも。
今回の旋律は4分の4拍子、ド長調。

メロディを8小節にかきのばして、かんたんな伴奏をつけたていどでもオーケイ。
*
第30回の作曲を学ぶ&楽しむ会のお知らせでやったように、今回は第60回記念、丸5年。
ふたたび寸評者も、作品提出します。もちろん、自作に寸評をつけた上、公開。
前回同様、そのあとのZOOMを利用した質問会も、聴講を開放(要参加申込み)。無料。
*
第30回では、ラ短調の旋律課題だった。
今回は、その平行長調、ド長調。調号は共通していて、どちらも調号なし。
ここには、第30回と第60回をセットで提示する、作品意識がある。
ちなみに、旋律課題をこねくり回しながら、自分でも作品提出することを意識していなかったか?
↑もっともな疑問である。
だがそれよりも、旋律課題として適当かつ、これまでやってない試みを盛り込むのに、意を注いだ。
たった2小節でも、工夫のしがいはいくらでもある。これがすでに、作曲のはじまり。
つまり、複数のレヴェルで、創作は遂行されている。いわく;
・2小節の旋律
・第30回と第60回をセットとして提示する工夫
・この旋律課題を用いた16小節の作品
大事なのは、同じことをしないこと。なんらかの新味が、つねに求められる。
第60回。しめきりは4月30日。
https://sakkyoku.ensemble.fan/correction-60
2小節の旋律課題を出します。それを利用して、16小節ていどの小品にまとめてくらはい。編成は自由。譜面の提出に、作品のコンセプトを添えてもらって。譜面は浄譜したものでも、手書きを写メ(←死語、、)したものでも。
今回の旋律は4分の4拍子、ド長調。

メロディを8小節にかきのばして、かんたんな伴奏をつけたていどでもオーケイ。
*
第30回の作曲を学ぶ&楽しむ会のお知らせでやったように、今回は第60回記念、丸5年。
ふたたび寸評者も、作品提出します。もちろん、自作に寸評をつけた上、公開。
前回同様、そのあとのZOOMを利用した質問会も、聴講を開放(要参加申込み)。無料。
*
第30回では、ラ短調の旋律課題だった。
今回は、その平行長調、ド長調。調号は共通していて、どちらも調号なし。
ここには、第30回と第60回をセットで提示する、作品意識がある。
ちなみに、旋律課題をこねくり回しながら、自分でも作品提出することを意識していなかったか?
↑もっともな疑問である。
だがそれよりも、旋律課題として適当かつ、これまでやってない試みを盛り込むのに、意を注いだ。
たった2小節でも、工夫のしがいはいくらでもある。これがすでに、作曲のはじまり。
つまり、複数のレヴェルで、創作は遂行されている。いわく;
・2小節の旋律
・第30回と第60回をセットとして提示する工夫
・この旋律課題を用いた16小節の作品
大事なのは、同じことをしないこと。なんらかの新味が、つねに求められる。
いつもとちがうことをやってみよう。
タグ :勉強会