たまりば

芸術・創作 芸術・創作町田市 町田市

感染症という人類史の画期

町田市で作曲家やってるTomです。歴史に学びたくもなる、昨今のパンデミック。

宮崎揚弘『ペストの歴史』(2015年、山川出版社)

ペストの場合、その感染経路は、ネズミ-ノミ-ヒト-ヒト。なかでも、問題となる「ヒトからヒトへは空気(飛沫)感染である(宮崎 2015:4)」。

1347-52年のペスト・パンデミックは、黒死病と呼ばれ、世界史レベルの出来事。

それ以降、近世にもペストは、くりかえし感染の流行を見る。

その特徴として:「ヨーロッパ世界における常在化、流行規模の縮小、流行の反復(宮崎 2015:137)」。

そんな局地的ペスト流行下で、起きたこと。

人々は都市部から流出。「行先は多くが農村部にある自分の所領や別宅であった(宮崎 2015:147)」。1628年、フランスはトゥルーズ。

クラスター対策。「流行の下火や帰還を祝う宴会は自粛させていたし、人の集まりには警戒していた(宮崎 2015:177)」。1665-6年のロンドン。

行政や医療の放棄。「保険監察官一六人のほぼ全員、市の参事七人中四人、市議会の議員、警察幹部、病院の責任者、市の上級職員、医師らもいた(宮崎 2015:184)」。1720年、フランスはマルセイユ。

ここから、新型コロナウイルス感染症の対策と比較して、きもちの上では備えられる(部分もある)。

***
イタリアの人文学者かつ、詩人のペトラルカ(1304-74)が、「自己自身に」という、韻文の手紙をのこしている。おそらく1348年。

 すべては神の怒りのためなのか。われらの罪の当然の報いか。
 あるいはただ自然の異変に由来する天体の影響なのか。

感染症の解明と対処法は、それから進んだ。黒死病は神の怒りでも、天体の運行のせいでもないと、知っている。

だが黒死病を、はるかに凌駕する規模のパンデミックに見舞われている現今。

それが人類史にもたらすインパクトの測定は、きたる歴史が、とりくむのだろう。

『ペトラルカ ルネサンス書簡集』(1989年、岩波文庫)


タグ :読書雑記


  • 2020年11月30日 Posted byTom Motsuzai at 11:00 │Comments(0)

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    感染症という人類史の画期
      コメント(0)