ラテン語刻文の自由解釈
町田市で作曲家やってるTomです。ゆずってつかう:指輪で紹介した、ラテン語刻文「SIMVL ET SEMPER」を、よみとく。
刻文のある指輪は、posy ringと呼ばれる。ポージーリングとはどういうものか、V&A美術館の解説を引用しよう。
愛情表現のほか、どんな機会に利用されたか;
http://collections.vam.ac.uk/item/O118129/ring-unknown/
Rings with inscriptions were also given to friends or used to mark significant occasions.
刻文のあるリングは友人へもあたえられ、たいせつな機会にさいしても、用いられた。
刻文はどの言語で;
, and were written in Latin but more commonly in French, (...) Both these languages were spoken and understood fairly widely by the elite in medieval Europe.
ラテン語、だがよりひんぱんにフランス語(中略)どちらも、中世ヨーロッパのエリートたちのほうが若干広汎に理解し、もちいた。
刻文はどのようにえらばれたか;
goldsmiths had reference books of stock phrases; the more unusual inscriptions perhaps indicate a client's individual request.
金細工師はフレーズ参照の本をもっていた;通常みられない刻文は、顧客個人の要求だったのだろう。
*
さて、刻文「SIMVL ET SEMPER」は、3語で構成。
simvl=おなじ
et=そして
semper=つねに
どの語も、いみは明瞭。しかし動詞は、ない。
愛情表現のことばではない。カップルが贈ったものではなさそうだ。
友情をしめすことばでもない。友人からでもなさそうだ。
また、キリスト教に関連する文言でもない。「慈愛」とか、神とか。
以上の点から、顧客個人(中世ヨーロッパエリート)の要求だったかと。
刻文解釈は、SUWAさんがしめすように、これを指輪をしている当人の心的状態にひっかけると、「平常心」となる。
また、指輪をしている当人への命令とすると、「BE YOURSELF」ともなる(←このみ)。
*
だが、アンカットダイヤモンドがセットされている点に、着目してみたい。
アンカットとは、採掘から、いっさいの手がくわえられていないこと。
そして、研磨がひじょうに困難で、経年変化をこうむらないのが、ダイヤモンドの特性。
すると、「おなじ・そして・つねに」とは、アンカットダイヤモンドの商品説明とも、とらえられる(←夢がない)。
もしくは、アンカットダイヤモンドそのものが、「わたしは(経年変化せず)つねにおなじです」と、いっているとも(←文学的)。
セットされているのが不定形ではなく、自然の正八面体だからこそ、形状の不変が、より視覚的にきわだつ。
*
ところでBE YOURSELFは、ある時点での「おのれ」というものに、みずからを定着・固定するものではない。
そうではなく、「おのれ」というものをさらにみずから足らしめる、時間軸上の発展・成長がある。
ことばをかえると、死によって閉じられることで、原理的に到達できない、個人の完成=個人主義が、そこにはある。
個人主義を称揚した、オスカー・ワイルド『社会主義下の人間の魂』(1891)には、次の一節がある;
「汝自身を知れ」と古代世界の入口には書かれていた。新世界の入口には、「汝自身であれ」と書かれるであろう(ワイルド 1989:316)」。
そこではまさに、「'Be thyself'(=yourself)」と、記されている。
みずからと、その完成に徹底的にこだわる美学信念。
この指輪、オスカー・ワイルドもしてたんじゃないかしら。
***
われわれの社会は限りなく複雑となって、古代世界のどんな社会よりもはるかに大きい贅沢と貧困の両極端を示すからである(ワイルド 1989:316)。
当該エッセイの執筆から、ちやうど130年。超格差社会の現代は、宇宙旅行を個人がペイするほど、さらにその両極端を、確実におしすすめております。
Oscar Wilde "The Soul of Man under Socialism" in The Soul of Man under Socialism& Selected Critical Prose. (Penguin Classics, 2001), 125-160.
オスカー・ワイルド「社会主義下の人間の魂」西村孝次訳『オスカー・ワイルド全集』4(東京:青土社,1989年),305-347.
刻文のある指輪は、posy ringと呼ばれる。ポージーリングとはどういうものか、V&A美術館の解説を引用しよう。
愛情表現のほか、どんな機会に利用されたか;
http://collections.vam.ac.uk/item/O118129/ring-unknown/
Rings with inscriptions were also given to friends or used to mark significant occasions.
刻文のあるリングは友人へもあたえられ、たいせつな機会にさいしても、用いられた。
刻文はどの言語で;
, and were written in Latin but more commonly in French, (...) Both these languages were spoken and understood fairly widely by the elite in medieval Europe.
ラテン語、だがよりひんぱんにフランス語(中略)どちらも、中世ヨーロッパのエリートたちのほうが若干広汎に理解し、もちいた。
刻文はどのようにえらばれたか;
goldsmiths had reference books of stock phrases; the more unusual inscriptions perhaps indicate a client's individual request.
金細工師はフレーズ参照の本をもっていた;通常みられない刻文は、顧客個人の要求だったのだろう。
*
さて、刻文「SIMVL ET SEMPER」は、3語で構成。
simvl=おなじ
et=そして
semper=つねに
どの語も、いみは明瞭。しかし動詞は、ない。
愛情表現のことばではない。カップルが贈ったものではなさそうだ。
友情をしめすことばでもない。友人からでもなさそうだ。
また、キリスト教に関連する文言でもない。「慈愛」とか、神とか。
以上の点から、顧客個人(中世ヨーロッパエリート)の要求だったかと。
刻文解釈は、SUWAさんがしめすように、これを指輪をしている当人の心的状態にひっかけると、「平常心」となる。
また、指輪をしている当人への命令とすると、「BE YOURSELF」ともなる(←このみ)。
*
だが、アンカットダイヤモンドがセットされている点に、着目してみたい。
アンカットとは、採掘から、いっさいの手がくわえられていないこと。
そして、研磨がひじょうに困難で、経年変化をこうむらないのが、ダイヤモンドの特性。
すると、「おなじ・そして・つねに」とは、アンカットダイヤモンドの商品説明とも、とらえられる(←夢がない)。
もしくは、アンカットダイヤモンドそのものが、「わたしは(経年変化せず)つねにおなじです」と、いっているとも(←文学的)。
セットされているのが不定形ではなく、自然の正八面体だからこそ、形状の不変が、より視覚的にきわだつ。
*
ところでBE YOURSELFは、ある時点での「おのれ」というものに、みずからを定着・固定するものではない。
そうではなく、「おのれ」というものをさらにみずから足らしめる、時間軸上の発展・成長がある。
ことばをかえると、死によって閉じられることで、原理的に到達できない、個人の完成=個人主義が、そこにはある。
個人主義を称揚した、オスカー・ワイルド『社会主義下の人間の魂』(1891)には、次の一節がある;
「汝自身を知れ」と古代世界の入口には書かれていた。新世界の入口には、「汝自身であれ」と書かれるであろう(ワイルド 1989:316)」。
そこではまさに、「'Be thyself'(=yourself)」と、記されている。
みずからと、その完成に徹底的にこだわる美学信念。
この指輪、オスカー・ワイルドもしてたんじゃないかしら。
***
われわれの社会は限りなく複雑となって、古代世界のどんな社会よりもはるかに大きい贅沢と貧困の両極端を示すからである(ワイルド 1989:316)。
当該エッセイの執筆から、ちやうど130年。超格差社会の現代は、宇宙旅行を個人がペイするほど、さらにその両極端を、確実におしすすめております。
Oscar Wilde "The Soul of Man under Socialism" in The Soul of Man under Socialism& Selected Critical Prose. (Penguin Classics, 2001), 125-160.
オスカー・ワイルド「社会主義下の人間の魂」西村孝次訳『オスカー・ワイルド全集』4(東京:青土社,1989年),305-347.